良繪製所,是一個承載著初心與手作溫度的名字。
「良好繪畫製作所」,不只是字面上的意涵,更蘊含了創辦人對良心製作的堅持,期望每一件作品,都是用心與美感交織的成果。
良繪的起點,其實更接近日文中的「工房(こうぼう/Kōbō)」。工房,代表著手作、匠心與藝術性的結合,是一個慢工細作、用心雕琢的地方,不只是製作,更是文化與技藝緩慢流轉的所在。
一間質樸的庫房中,幾把手鋸、一台角度切割機、一張桌鋸,構成了創辦人專注於工藝的起點。那裡沒有規模,只有對手作細節的執著,就像日本傳統工藝的工房。時間在這裡被放慢,工藝在這裡被延續。
隨著經驗累積與專業技術的提升,良繪從小小工房,逐漸茁壯為「製作所」,不僅持續追求卓越品質,更融合了文化傳承、設計美學與現代工藝。從工房到製作所,唯一不變的,是那份初心。
創辦人總說,真正好的作品,是需要時間與耐心的。
當年他投入手工木製畫的開發時,最深刻的體悟,來自最後的組裝階段。
那像極了一場拼圖遊戲,必須在白膠乾燥前,迅速而準確地將染色的木片拼接回去。時間緊迫,但越是急躁,越容易失誤。唯有讓心沉靜下來,用最平穩的節奏,才能完成最好的作品。也正是在那時他開始思考,有沒有一種方式,能讓更多人透過創作,感受到這份靜心的美好。
後來,因緣際會參與魔術節目的顧問工作,創辦人研發出一種名為「壁虎貼」的新型材料。原本只是技術上的突破,卻在一次家中的拼圖時光裡,開啟了新的靈感。當未完成的拼圖鋪滿桌面,家人不忍收拾,卻又無法占用空間,他閃過一個念頭,或許可以用壁虎貼,改變人們對拼圖的想像。
從構想到實現,他經歷了無數次的實驗、調整、失敗、再重新開始,終於在五年後,一款結合靜心、工藝與美感的產品終於問世,這就是今天的壁虎拼圖。
這不只是一款拼圖,更是一場關於靜心與美學的旅程。透過拼湊與組合,讓人放慢腳步,回到純粹、專注的片刻。
壁虎拼圖,也是良繪製所想傳遞的那份心意,將工藝、藝術與生活揉合在一起,讓每個人都能在日常裡,找到屬於自己的靜謐時光。
CLASSYMOKU is a name born from sincerity and the warmth of handcrafted work.
More than just the literal meaning of “Classy Wood Workshop,” it reflects the founder’s deep commitment to creating with integrity. Every piece is the result of thoughtful design and refined aesthetics.
The spirit of CLASSYMOKU closely aligns with the Japanese concept of Kōbō—a humble workshop where craftsmanship, artistry, and patience come together. In this space, time slows, and every detail is carefully honed, reflecting the quiet traditions of Japanese artisans.
In the early days, it all began in a simple storage room equipped with a few handsaws, a miter saw, and a table saw. There was no factory, only a deep dedication to handcrafted detail. With growing skills and experience, this quiet kōbō gradually evolved into a full-fledged atelier. While embracing cultural richness, modern design, and technique, it continues to honor its roots.
The founder often says that truly good work requires time and patience. One of his most profound realizations came during the final stage of assembling handcrafted wooden artworks. Like completing a puzzle, each colored piece had to be placed precisely before the glue dried. The more one rushed, the more mistakes occurred. Only with a calm and steady hand could the work be completed beautifully. This led him to wonder whether others might also discover a sense of calm and beauty through the act of making.
Years later, while working as a consultant for a magic show, he developed a new material using microfibers. It was originally just a technical breakthrough. However, during a quiet evening at home, while contemplating an unfinished puzzle that had taken over the table, inspiration struck. Perhaps these microfibers could change the way people experience puzzles.
After years of trials, adjustments, and new beginnings, a product was finally born—one that brought together mindfulness, craftsmanship, and visual harmony.
This became the Gecko Power Puzzle.
It is more than a puzzle. It is an experience of calm and reflection. Each piece invites you to slow down, to return to the present, and to find quiet in a fast-moving world.
Through the Gecko Power Puzzle, CLASSYMOKU shares its heartfelt vision. It is a place where craft, art, and daily life meet, offering everyone a moment of stillness and joy.
良繪製所(りょうえせいさくじょ)は、初心と手仕事の温もりを込めた名前です。
「良い絵を描く製作所」という意味にとどまらず、創業者が大切にしてきた“良心的なものづくり”への信念が込められています。すべての作品が、丁寧さと美しさを併せ持ったものであることを目指しています。
良繪の原点は、日本語の「工房(こうぼう)」に近い概念にあります。工房とは、手仕事と匠の技、美意識が交わる場所。時間をかけて丁寧に作られ、単なる製作だけでなく、文化と技術が静かに受け継がれていく場所です。
質素な倉庫に、数本の手鋸、一台の角度切断機、一枚のテーブルソー。それが、創業者が工芸に没頭し始めた出発点でした。大きな設備や体制はなく、ただ細部にこだわる姿勢だけがありました。まるで日本の伝統工芸に見られるような、ゆっくりとした時間の中で技が生きる工房でした。
年月を重ね、経験と技術を深めながら、良繪は小さな工房から「製作所」へと発展してきました。品質へのこだわりを保ちながら、文化の継承、美しいデザイン、そして現代的な工芸を融合させたブランドとして成長を続けています。この歩みの中で、変わらずに大切にしているのが、最初の想いです。
創業者はいつも言います。
「本当に良い作品には、時間と忍耐が必要だ」と。
かつて手作りの木製アートを開発していたとき、一番深く心に残ったのが、最後の組み立て工程でした。染色した木片を、接着剤が乾く前に正確に組み合わせる作業は、まるでパズルのよう。時間に追われる中で、焦ると失敗しやすく、心を落ち着けて穏やかなリズムで取り組むことこそが、最良の仕上がりを生み出す鍵だと気づきました。この体験がきっかけで、もっと多くの人がものづくりを通じて心の静けさを感じられる方法はないかと考えるようになりました。
その後、マジック番組の技術アドバイザーとして関わる機会に恵まれ、「ゲッコーステッカー」と呼ばれる新素材を開発しました。当初は技術的なブレイクスルーに過ぎませんでしたが、ある日、家族と一緒にパズルをしていたときに新しい発想が生まれました。未完成のパズルがテーブルいっぱいに広がり、片付けるには惜しいけれど、場所も必要という状況の中で、「この素材でパズルの在り方を変えられるのでは」と閃いたのです。
そこから何度も試作と失敗を繰り返し、修正しながら改良を重ねました。そして五年の歳月をかけて、ようやく静けさと工芸、そして美しさを兼ね備えた製品が完成しました。それが、現在の「ゲッコーパズル(壁虎拼圖)」です。
これは単なるパズルではなく、心を整え、美意識を養うための旅です。
ひとつひとつのピースを組み合わせていくことで、日常の喧騒から離れ、今この瞬間に意識を向ける時間が生まれます。
良繪製所が届けたいのは、まさにそのような心のひとときです。
工芸と芸術、そして日常をひとつに結びつけることで、誰もが自分だけの静かな時間を見つけられることを願っています。
木製畫的製程
開始切割之前,最重要的就是校準反射鏡的焦距,才能夠切出理想的效果。
在選完材料之後,第一件事情就是把板料整理好。砂紙號數依序由粗至細,繁複,但唯有如此才能做出好作品。
木製畫製程

從一開始,我們就遇到了滿滿的問題。板子曲翹怎麼加工、該用原木還是實木、板子之間的顏色落差怎麼辦?不過好在木頭本身很迷人,讓我們在這兩年中,可以不厭其煩地跟它相處,相處久了,熟悉彼此了,自然就知道了。
因為許多部件非常細小,容易跟著畫筆一起被帶走,因此另一隻手須持輔助工具精細地按住木材。
分色步驟極具高專注度,若是放置錯誤,便會影響後續所有動作。必須非常小心地將切下來的木板,依照顏色分開放置在不同待塗色區,以便後續上色。
將手繪圖轉換成電子檔後,需要經過約3至4次的切割實驗,才能確定切割出來的品質,確保符合接下來的製程。
最有趣的步驟是依序將部件組裝回去,像拼圖一樣,同時檢查顏色與調整間距。
白膠掌握度需非常良好,多則浪費,少則多工。
不同的筆刷都有不同的用途,看似相同,卻大不相同。
靜待24小時白膠乾燥後,均勻上漆、來回堆疊數次做表面處理,以達到顏色的保護與防潑水的功能。
利用重鐵平均施壓在作品上,以確保每塊部件與背板都有膠合在一起,同時也確保彼此都在同一水平上。
畫龍點睛。

在選完材料之後,第一件事情就是把板料整理好。砂紙號數依序由粗至細,繁複,但唯有如此才能做出好作品。
開始切割之前,最重要的就是校準反射鏡的焦距,才能夠切出理想的效果。
將手繪圖轉換成電子檔後,需要經過約3至4次的切割實驗,才能確定切割出來的品質,確保符合接下來的製程。
分色步驟極具高專注度,若是放置錯誤,便會影響後續所有動作。必須非常小心地將切下來的木板,依照顏色分開放置在不同待塗色區,以便後續上色。
因為許多部件非常細小,容易跟著畫筆一起被帶走,因此另一隻手須持輔助工具精細地按住木材。
不同的筆刷都有不同的用途,看似相同,卻大不相同。
白膠掌握度需非常良好,多則浪費,少則多工。
最有趣的步驟是依序將部件組裝回去,像拼圖一樣,同時檢查顏色與調整間距。
畫龍點睛。
利用重鐵平均施壓在作品上,以確保每塊部件與背板都有膠合在一起,同時也確保彼此都在同一水平上。
靜待24小時白膠乾燥後,均勻上漆、來回堆疊數次做表面處理,以達到顏色的保護與防潑水的功能。